脳疾患

<脳梗塞>

脳梗塞とは、脳の血管がなんらかの原因で詰まってしまうことで、脳の細胞に酸素を運ぶ血液が届かなくなり、脳の細胞が死んでしまう病気です。

 

脳梗塞は動脈硬化に起因することが多く、高血圧、糖尿病、喫煙、(高脂血症)などが危険因子となり、その成因により 『脳血栓』と『脳塞栓』に大きく分けられます。

 

『脳血栓(のうけっせん)』とは、動脈硬化により脳の血管そのものが血栓で詰まったもの、『脳塞栓(のうそくせん)』は、他の場所でできた血栓、脂肪片、組織片などが脳の血管を通るときに詰まったものをいいます。

『脳塞栓』は、骨折などの外傷、出産などでも起こりますが、代表的なものに心房細動(しんぼうさいどう)という不整脈を持つ方には心房内血栓が発生しやすく、これが脳に詰まる心原生塞栓症というものがあります。

 

脳の血管が動脈硬化(どうみゃくこうか)を起こしてしまうと脳梗塞を起こしやすくなります。この動脈硬化の原因として、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症)、肥満、喫煙などが挙げられます。また、心臓に不整脈のうち特に心房細動(しんぼうさいどう)という不整脈があると、心臓にできた血栓(けっせん=血液のかたまり)が脳に流れてきて脳の血管を詰まらせることもあります。


<脳溢血>

脳溢血とは、脳内の血管から出血を起こしてしまう症状です。一般的に広く浸透してた言葉ですが、現在は「脳出血」と表現することが多く、特に医療現場では「脳溢血」と表現されることはほとんどありません。ちなみに、溢血とは体内で出血が起きている状態のことを指した表現です。

 

本来、隙間のない場所に、流出した血液が貯まるので、周辺の脳組織を圧迫します。

圧迫された脳組織がダメージを受け、頭痛や、各種障害が発生します。

その時の、部位と範囲により、意識障害・運動麻痺・感覚障害の症状が異なって、現われます。

状況によっては、全く痛みもなく、顕著な症状も現れない事もあります。