子宮頸がんは他人事ではありません

 

子宮頸がんとは


子宮頸がんとは、子宮頸部の上皮(粘膜)から発生するがんのことです。

はじめのうちは、上皮の中にとどまっています(上皮内がん)が、次第に子宮の筋肉に浸潤(しんじゅん)します。

さらに腟や子宮のまわりの組織に及んだり、骨盤内のリンパ節に転移したりします。

そこからさらに進行すると、膀胱・直腸を侵したり、肺・肝臓・骨などに転移したりします。

 

子宮頸がんの原因


子宮頸がんの発生には、その多くにヒトパピローマウイルス(HPV:Human Papillomavirus)の感染が関連しています。

HPVは、性交渉で感染することが知られているウイルスです。

初めて性交した年齢が低い人や多くの性交相手がいる人は子宮頸がんになる危険性が高くなります。

子宮頸がんの患者さんの90%以上からHPVが検出されることが知られています。

HPV感染そのものはまれではなく、感染しても、多くの場合、症状のないうちにHPVが排除されると考えられています。

HPVが排除されず感染が続くと、一部に子宮頸がんの前がん病変や子宮頸がんが発生すると考えられています。

また喫煙も、子宮頸がんの危険因子であることがわかっています。 


子宮頸がんの症状


子宮頸がんは、異形成(いけいせい)という前がん状態を経てがん化します。

初期の子宮頸がんではほとんどが無症状です。
 自覚症状としては不正性器出血(月経以外の出血)が最も多く、とくに性交時に出血しやすくなります。

おりもの(帯下(たいげ))が増えることもあります。

進行がんでは下腹部痛、腰痛、下肢痛や血尿、血便、排尿障害が現れることがあります。

 

 

子宮頸癌ワクチン摂取の勧奨が中止されました。

子宮頸がんの定期予防接種は、2013年4月より、原則、小学6年から高校1年の女性に行われていました。

しかし、2013年6月、厚生労働省は、4月から定期予防接種の対象に加えた子宮頸がんワクチンについて、対象者への接種呼びかけを中止するよう自治体に勧告しました。

接種後、体の複数部分に慢性的な痛みが生じる重い副作用が相次いで報告されたためです。

重い副作用が出たことに対しては、女子中高生の保護者らが「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会」を2013年3月に発足させ、国に予防接種中止を求めており、これに応える形となったのです。

ところが、日本産科婦人科学会などは8月31日、厚生労働省がワクチン接種の積極的な呼びかけを中止した子宮頸がんワクチンについて、安全性が再確認されたら、早期に接種勧奨を再開するよう求める要望書を取りまとめました。

要望書は、子宮頸がんワクチンの有効性、安全性は世界的に認められているとして、「がんの発症を予防し若い女性の生命を守るためには、接種とがん検診の両者を広く普及させていくことが大切」との見解を示しました。

接種後、慢性的な痛みが生じる副作用が相次いで報告されていることについては、ワクチン接種との因果関係の証明は難しいと指摘しました。ここで立ち上がったのが、北里先生です。

北里先生はアロマセラピーの第一人者として活躍する傍ら、臨床医学や医療業界等を調査研究し、独自に入手したデータを数多く保有しています。

「このままでは、真相が明らかにされないままワクチン接種が再開されてしまうかもしれない」

危機感を感じた北里先生が、アロマ氣光療法がワクチンの代わりとなる日本を変える素晴らしい療法であると確信しました。

 

病期(ステージ)

子宮頸癌の病期

  • I期 ガンが子宮頸部のみに認められ、ほかに広がっていない
  • IA期 組織学的にのみ診断できる浸潤ガンで間質浸潤ガンの深さが5㎜以内、縦軸方向の広がりが7㎜を超えないもの
  • IA1期 組織学的にのみ診断できる浸潤ガンで間質浸潤ガンの深さが3㎜以内、縦軸方向の広がりが7㎜超えないもの
  • IA2期 間質浸潤の深さが3㎜を超えるが5㎜以内、広がりが7㎜を超えないもの
  • IB期 臨床的に明らかな病変が子宮頸部に限局するもの、または臨床的に明らかではないが、IA期を超えるもの
  • IB1期 病変が4㎝以内のもの
  • IB2期 病変が4㎝を超えるもの
  • Ⅱ期 ガンが子宮頸部を越えて広がっているが、骨盤壁または膣壁の下1/3には達していないもの
  • ⅡA期 ガンが膣壁に広がっているが、子宮頸部の周囲の組織には広がっていないもの
  • A1期 病変が4㎝以内のもの
  • A2期 病変が4㎝を超えるもの
  • ⅡB期 ガンが子宮頸部の周囲の組織に広がっているが、骨盤壁まで達していないもの
  • Ⅲ期 ガンが骨盤壁まで達するもので、ガンと骨盤壁との間にガンでない部分をもたない、または膣壁の浸潤が下方部分の1/3に達するもの
  • ⅢA期 ガンの膣壁への広がりは、下方部分の1/3に達するが、子宮頸部の周囲の組織への広がりは、骨盤壁にまでは達していないもの
  • ⅢB期 ガンの子宮頸部の周囲の組織への広がりが骨盤壁にまで達しているもの、または腎臓と膀胱をつなぐ尿管がガンでつぶされ、水腎症や腎臓が無機能となったもの
  • Ⅳ期 ガンが小骨盤腔を越えて広がるか、膀胱・直腸の粘膜にも広がっているもの
  • ⅣA期 膀胱や直腸の粘膜へガンが広がっているもの
  • ⅣB期 小骨盤腔を越えて、ガンの転移があるもの

 

 

リスクが高い治療

1,手術

子宮ガン(子宮体ガン、子宮内膜ガン)と同様に、非常にリスクが高いです。

まず、手術後に起きる症状です。更年期症状に似た症状が起きるほか、膣からの分泌物が減少してしまうことがあります。

膣を切除すれば、性交障害が起きることもあります。

子宮を含め、広く切除してしまうと、排便や排尿に関する障害や、リンパ節郭清を行った後には、足などに浮腫(むくみ)が起きてしまいます。

手術をしたのにも関わらず、治るどころかむしろ体に負担を背負ったまま生活をしなければならないのです。

 

2,放射線治療

放射線がいかに危険であるかも乳ガンや卵巣ガンでお話しました。

つまり、高エネルギーのX線やガンマ線が、照射された部位に皮膚炎・粘膜炎などといった症状が起きてしまうのです。しかも、症状部位に関わらず、だるさ・吐き気・嘔吐・食欲低下・白血球減少などといったリスクがあります。直腸炎や膀胱炎も起きます。つまり、治療が終了したとしても、副作用がある限り、正しい治療法とはいえないのです。

 

3,抗癌剤

子宮頸癌に対する抗癌剤は、単剤や多剤併用療法などが用いられているのですが、いずれもリスクの高い副作用が起きることが明らかです。

ガン細胞だけではなく、正常な細胞にまでダメージを与えてしまうわけですから、毛根・口内・消化管・粘膜・骨髄・白血球や血小板の減少・吐き気・心臓への動悸や不整脈、肝臓や腎臓にまで影響します。

そもそも、抗癌剤はガンを治すために用いられているのではありません。

体に悪いばかりで、全く効果が無い療法である以上、いかに危険であることがわかります。

 

さらに、経過観察、転移、再発といった事態も起きうるのです。

手術をしたとしてもその場で終了というわけではなく、むしろ数年以上、自分自身の体と向き合わなければなりません。それで、再発が起きてしまうとか言われてしまったら、どうなると思いますか?

高額な治療費はもちろんのこと、損をしてしまうだけなのです。

 

だからこそ、アロマ氣光療法の出番となります。

単なる治療ではありません。

女性の悩みをしっかりと解決し、癒しと幸福を与えます。

大切なのは、アロマが女性を幸せにするという事実を北里先生は、真剣に皆さんにお伝えするのです。